競走馬の調教の流れ-調教状態で勝敗が決まる!?競走馬は強い馬でもストレスを感じると力を充分に発揮できず大敗することもあります。

競馬トリビア

調教の流れ

競馬の芝コース

競走馬は目標に定めたレースに向けて、数週間~数ヶ月かけて調教してきます。
調教の全体の流れについて紹介します。

全サイト無料情報アリ!!競馬予想サイトランキングはコチラ!

放牧も大切な調教の一貫

競走馬は疲れが溜まりやすい体質です。
そのため、万全の状態を作り出すには、一定期間ごとに放牧して馬を休ませないといけません。
放牧をどのタイミングでどれほどの期間とるのかも調教の重要なポイントです。

馬の状態や今後のビジョンに沿って調教メニューを組み立てる

競馬の調教は主に次のものがあります。


・プール
・坂路
・CW(ウッドチップ)
・Pコース(ニューポリトラック)
・ダート
・芝

さらにそれぞれ、馬の負荷のかけ方によって調教内容が変わります。
調教の馬の負荷は次のものがあります。


・馬なり
・強め
・一杯
・末一杯
・叩一杯

さらに、コースでの調教は単走か他の馬と併せ馬させるのか選びます。
併せ馬の場合は、先行や併走、追走とどのような位置関係にするかも事前に決めて行います。

調教内容は調教師の思惑によって、馬の状態や性格、今後のビジョンによって組み立てていきます。
たとえば、放牧を出したばかりで身体がゆるい馬は、まずは坂路の馬なりを繰り返して徐々に身体を絞っていきます。

しっかり準備期間がある場合は、主にレースの3~4日前に追い切りで最後の仕上げの調教を行います。
追い切りも一杯に負荷をかけた方がいい場合と、軽めにしておいた方がいい馬など性格や状態によって変わってきます。
馬によっては、1週前調教を追い切りにして、レース直前は軽めの調整にするなど調教は多彩な方法があります。

レースを調教と捉える場合も

レースは多くの馬と混走します。
馬は闘争心が強い生き物で、調教よりもレースの方が全力で走り、体力的な消耗も大きく、一回レースに出ると体重が大幅に減る事もあります。
こうした特性を応用して、レースも調教の一貫だと思って挑む場合もあります。

休み明けで太い馬が、調教で仕上げずにあえて太い状態のままレースに出します。
レースを使って絞った事で次のレースを万全の状態で挑むようにします。
こうしたレース起用を「叩きの1戦」と呼びます。
調教によって、各馬のそれぞれのレースの本気度などを読み解く事も競馬では重要です。

 

関連記事:馬の体重の増減がレースに与える影響とは?知っておくべきポイントを解説

競馬は調教状態の重要性が大きい

競走馬は人間以上に体調の影響を受けやすいものです。
体重管理も難しく、絞ろうと思っていても体重が増えたり、レース直前の移動でストレスを感じただけで調子を落としてしまう場合もあります。
人間であれば、足が速い人は多少体調が悪くても、レースしたら勝つことができますが、競走馬は非常にデリケートでどれだけ強くても調教状態が悪いと力をほとんど発揮できずに大敗する事もあります。

また、実力が低い馬でも100%の調教で仕上げて絶好調でレースに望むと金星をあげる可能性が大幅に上昇します。
このように、競馬は調教状態が予想するうえで非常に重要です。