競走馬の適正距離~知れば競馬予想がより楽しくなる~
馬の距離適性とは

競馬予想では、競走馬の距離適性が重要です。
馬の距離適性の考え方は人間と同じです。
人も陸上競技などでは100m走などの短距離を得意にしている人もいれば、中距離や長距離の方が得意な人もいます。
たとえば、AさんとBさんが競走した場合、100m走ではAさんが勝つけど、400m走だとBさんが勝つ場合があります。
馬も同様に距離によって得意、不得意があります。
競馬のレース距離
中央競馬の場合は主に次の距離ごとにレースのカテゴリーが分類されています。
・スプリント
1,000m~1,400m
・マイル
1,500m~1,600m
・中距離
1,800m~2,200m
・クラシック
2,400m
・ステイヤー
2,600m以上
中央競馬では最長距離はステイヤーズカップなどの3,600m(障害競走を除く)ほどで、新潟競馬場ではコーナーがない直線1,000mコースの用意があります。
距離だけではなく、馬の特性を見極める
競馬予想は、この馬は一概に距離○○mなどと決め付ける事はできません。
競走馬は距離で得意・不得意が出る要因には、スピードやスタミナ、折り合いや得意先方など様々な要素が関係してきます。
たとえば、スタミナに問題があって長い距離が苦手な馬でも、斤量が軽ければ多少距離が長くても走りきれる場合があります。
ほかにも馬場状態や折り合いの問題で、前回この距離で結果が出なかったから一概に距離適性がないと決め付ける事はできません。
競馬予想のプロの専門家になると、馬の筋肉の付き方や、調教の走り方を見るだけで、おおよその馬のタイプや適正距離を見極める事ができます。
競馬は非常に奥が深く、細かい知識がたくさんあります。
そのため、競馬新聞や情報サイトなど、専門家の見解は予想で大きく役立つ貴重な情報源になります。
馬の適性距離は成長とともに変わる事も
2歳馬の最強決定戦のG1の2つのレースは1,600mで行われます。
クラシックレースの最大のビッグレース日本ダービーとオークスは2,400mで3歳馬は菊花賞まで3,000m超えのレースはありません。
馬の適性距離は成長とともに変化していき、馬によっては成熟してから、ちょっとしたキッカケで得意距離が変わる事もあります。
過去の戦歴で適性距離を見極める事は重要ですが、決してそれが全てではありません。