馬の世話をする厩務員の仕事と一日の流れ
厩務員の一日

厩務員は華やかな競馬の世界の中でも裏方の仕事です。
スポットライトの当たる機会は少ないですが競走馬に一番近くで接するため、人気は高く収入面もしっかりしています。しかし業務内容は決して楽な仕事ではありません。
厩務員の仕事は主に管理している馬の世話ですが、1日の仕事の流れをご覧ください。
3:00 仕事開始
厩舎の朝は非常に早いです。
まだトレセンの空いていない時間ですが清掃から始まり、馬場の開場する前から準備や馬体のチェックを行います。
馬はワラやチップをベッド代わりにして寝ていますが汚れた部分は捨てて、綺麗なところは使いまわすなどして馬にとって快適で衛生的な環境を作ってあげないといけません。
馬体チェックと同時にブラッシングや調教で使う鞍など装備の装着を行います。
4:00 ウォーミングアップ
調教する前に軽いウォーミングアップを行います。
手綱を引いて歩いたり乗って軽く歩くなど、適度に動かしてあげます。
その際にも異常がないかチェックするのも厩務員の重要な役割です。
5:00 調教開始
トレセンが開場したら順次調教を行います。
調教は厩務調教員が自ら乗ることもあれば調教助手や騎手が乗ることもあります。
1頭に対しての調教時間は30分から1時間弱程度です。
待機時間の世話をしたり、調教助手は毎日複数の馬の調教をやるので、終わり次第受け入れる準備をしておきます。
調教を終えたらクールダウンで呼吸や筋肉を整える軽い運動をします。
馬は走り終わったあとにいきなり止まると負担が大きくなってしまうので30分前後かけてじっくりクールダウンを行います。
6:00 馬の手入れ
厩舎に戻って馬の手入れをします。
調教でついた土や芝を落としてあげてブラッシングも行います。
この際も調教後に異常が出ていないか馬の状態をチェックします。
6:30 飼い葉(朝食)
調教と手入れが終わってひと段落したら、馬の朝食です。
少数のスタッフでまとめて対応もできるので厩舎によっては交代制で飼い葉係を回しています。
9:00 フリータイム
厩務員は2頭の管理をするので、2頭とも調教すると大体9時ころになります。
調教前後の仕事でひと段落すると自由な時間になって帰宅も可能です。
各自、朝食や仮眠をとるなど一休みできます。
14:00 午後の雑務
午後から再度出勤して掃除、道具の手入れ、馬体チェック、午後の飼い葉を与えます。
平均して2時間ほどで午後の業務は終わります。
16:00 業務終了もしくは宿直
午後の雑務が終われば一日の仕事は終了です。
厩務員は早朝から朝の業務がメインです。
交代で宿直として泊まり込んで、夜の飼い葉を与えて、馬の異常発見の見回り等を行います。